筋力と集中力をアップし、疲労を減らすアミノ酸。パワーナビのBCAA

菊地敏之氏講演会 『クライマーズ・ボディの造り方』

クライマーズ・ボディの造り方講演会
ちよだプラットホームスクエアの会場を埋めた参加者
2008年10月20日(月)、PowerNavi BCAAの発売1周年を記念して『クライマーズ・ボディ』などの著書がある菊地敏之氏を講師に迎え、「クライマーズ・ボディの造り方」というタイトルで講演を開催しました。
今回、その講演の内容をダイジェストしてお送りします。

2008年11月15日公開
文・写真/土屋勝

クライミングガイドの菊地です。よろしくお願いします。今日はトレーニングとボディケア、そしてサプリメントその他栄養などについてお話しします。

クライミングのトレーニング

筋肉より神経系を発達させよう

ボルダリング
人工壁でのボルダリング(クライミングジム「ピラニア」)

 クライミングのトレーニングで悩んでいて、どうやればいいか分からない人が非常に多いと思います。それに関しておしなべて私が思うに、皆さん負荷が高すぎます。
 クライミングに限らず、最近重要視されているトレーニング方法は筋肉とか力とかではなく、神経なんです。運動神経というと持って生まれたもののように思えますが、これは実は外からの刺激、つまり運動の動きによって作り上げられるものだそうです。そういった意味で、神経系のトレーニングが今、スポーツの世界では非常に重要視されています。

 ほかのスポーツをされている人はご存じでしょうが、最近ではウェイトトレーニングをやり、筋肉を付けてからというのは流行っていません。動きを覚えさせる中で、動きに応じた神経を発達させて、それに応じて力が後からついてくるというのが主流です。

 例えばボルダリングで「ウェイトオフ」といって、後ろから支えて絶対に落ちないようにしてムーブを習得させる方法があります。後ろから支えてこうやって取るんだよ、身体をこうひねるんだよと教えます。体重の負荷のない状態で正しい動きを習得してから、だんだん補助を減らしていく。このようなトレーニング方法をやれば、クライミングの限界は5.16まで行くのではないかと私的には思います。

 まず、神経系を鍛えよということです。『クライマーズ・ボディ』は42ページの「運動神経系の発達」というところにあるのですが、一般的な意味での運動神経ではなく、そのスキルに見合った神経系を発達させよと。いい動きをすればいい運動神経が発達するけど、悪い動きをすれば悪い運動神経が発達するのです。

.2 .3 .4 .5 .6 次のページへ

© 2007 - 2018 ERDE Co., Ltd. Allrights reserved